この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年05月08日

LEDって?

いつもありがとうございます。

ネイルがあなたの日常を10倍幸せにしてくれる!
きれいな指先へ導くネイルレッスン
Parva.Splendの澤田真理子です。

今日は、大雨。
連休明けで、大雨だと憂鬱になっちゃいますか?

私は、大雨だと「きれいに洗い流されて、心がスッキリするはず!」って思うようにしています。
そうすると、雨もそこまで苦痛ではなくなりますよ。
お試しあれ♪


ちょっと、マニアックなお話。


ジェルネイルはUVライトやLEDライトを使います。

私は、セルフジェルネイルレッスンであっても、ライトの仕組みや違いをできる限り説明しています。

初回にお渡しするプリントにも、記載しておりますが、
レッスン2回目以降であっても、気づいた時には、何度でもライトの仕組みについてお伝えしています。

ひょっとしたら、「また言ってはる~。ボケてはるんじゃない!?」と思われているかも知れませんが(笑)、
大事と思ったこと、必要だと思ったときには何度でも言います!


そして先日、図書館で見つけた本。



難しそうな事は、子ども向けの本がオススメ。
まぁ、それでも難しい時もありますが(笑)

メモを取りながらなので、まだ読み終わっていないのですが、へぇ~ってことがいっぱいです。
もちろん、ジェルネイルで使うLEDライトについて書かれているわけではないですよ(笑)

直接関係なくても、ベースの部分で理解が深まるというのはプラスになると思ってます。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さぁ、そろそろ手を洗って、キューティクルオイルとハンドクリームを塗ってみてく
ださいね。
日々の継続で手指が潤いますよ。

面倒な方は、朝晩のスキンケアと同時に、手に残った乳液やクリームを指周りにつけることからでも十分!

毎日、このブログを読んで、あなたの指先が美しくなりますように☆




ホームページはこちら


  

Posted by ParvaSplend at 08:53Comments(0)

2018年04月14日

止まりながらでも継続するのが秘訣

いつもありがとうございます。

ネイルがあなたの日常を10倍幸せにする!
美ツメの伝道師
Parva.Splendの澤田真理子です。


美しい指先、手指になりたい方は、今すぐ手を洗って、キューティクルオイルとハンドクリームを塗ってくださいね。

こう書いていても、
・実践する方
・「後でしよう!」って思って忘れてしまう方
・スルーする方
いろいろだと思います。


私は、真ん中の「後でしよう!」で忘れてしまう…タイプでした。

でもね、この「後でしよう!」って、
実践できるときと、できないときが出てくるので、
すぐ実践!がいいと思うんです。

ハンドクリームだけでなく、何事においても
スピーディーに行動に移す!って大切って思っています。

だから、少しずつですが「すぐ実践。すぐ行動!」を意識しています。

「あっ、後でいいか…」って頭によぎった時ほど、
「あっ、やっぱり今やっとこう!」って。

まだまだ意識改革中ですが、千里の道も一歩から。
何事もまずは一歩踏み出す。
止まってしまっても、また続きから歩けばいい。
戻ってやり直しもOK♪

とにかく、ず~っと止まったままでは進まない。
特に、お顔や手指のお手入れを止まったまま(=何もしない)にしておくと、意に反する部分では進んでしまう…
年齢がお肌に表れてくるっていうことですね 。

だから、ちょっと意識して、止まりながらでも続けていただきたいなぁって思います。

面倒な方は、朝晩のスキンケアと同時に、手に残った乳液やクリームを指周りにつけることからで十分ですよ。

毎日、このブログを読んで、あなたの指先が美しくなりますように☆



ホームページはこちら




  


Posted by ParvaSplend at 07:08Comments(0)

2018年04月06日

そろそろ、日焼け止めが必要ですね

いつもありがとうございます。

ネイルがあなたの日常を10倍幸せにする!
美ツメの伝道師
Parva.Splendの澤田真理子です。

寒い寒い冬が終わり、暖かくお天気のよい春の日差しが気持ちいい毎日でしたね。
今日は、雨が降り始めましたが。

これだけ、お天気がいい日が続くと、お外にも出て行きたくなりますよね。
以前にもお話ししたかと思うのですが、私、紫外線がダメなんです。
ちょっとお日さまに当たるだけで、火傷のような状態になってしまうんです。

ここ数日、気を付けなきゃなぁ~と思っていたのですが、症状出ちゃいました…
ホント、油断禁物ですね。

美しい指先になりましょう!って呼び掛けている本人が、
現在美しくない状態…(泣)

でも、これも、チャンス!
人体実験(笑)
お手入れの回数を増やして保湿に努めてます。

こうなる前に、日焼け止めクリームをそろそろ塗った方がいいですよ。

ただ、日焼け止めクリームを塗って、ネイルサロンに行かれるのは避けた方がいいかも。
受けられるメニューにもよるでしょうが、ジェルネイルを施す前に日焼け止めクリームを塗っていると、
ジェルの定着に影響が出る場合もあると思いますよ。

さて、美しい指先、手指になりたい方は、今すぐ手を洗って、ハンドクリームとキューティクルオイルを塗って、おやすみくださいね。

このブログを読んでくださった、あなたの指先が美しくなりますように☆

おやすみなさい。

今年は桜を堪能させていただきました。
幸せ☆
  


Posted by ParvaSplend at 22:56Comments(0)

2018年02月10日

ネイルをオフするときの注意点は?

いつもありがとうございます。

あなたの日常をもっと幸せにするネイル
美ツメの伝道師
Parva.Splendの澤田真理子です。


昨日のお話の続き。

小さなお子さんやペットのいらっしゃる方に、
しっかり読んでいただきたいです。


赤ちゃんがいてもネイルのおしゃれを楽しむ方、増えていますよね。
特に、赤ちゃんが寝ている間に!という方も多いのではないでしょうか。


ちなみに、私も子どもが寝た隙にネイルをしてました。
子どもが寝ている部屋とは『別の部屋』で。

それは、ネイル作業をするには『換気』は必須だからです。

別の部屋は無理...という方は、せめて...

・作業は短時間で終わらせる
・ゴミはビニール袋に入れて、しっかり口をしばって蓋つきのゴミ箱へ捨てる。
・部屋のドアや窓を開けて、しっかり換気する。
(サーキュレーターや扇風機で空気を循環させれると、尚よし。)
・赤ちゃんや子どもを床に寝かせておかない。

このあたりは、注意すべきかなぁと思います。


除光液やジェルネイルのオフ剤には、
アセトンが含まれています。

アセトンは揮発性が高く、空気より重いという特徴があるんです。
低い位置でお子さんが寝ていると、揮発したアセトンを吸い込んでしまう可能性が高くなりますよ。


アセトンがダメなら、ノンアセトンの除光液にしよう♪と思われた方、
ノンアセトンだから爪に優しいということはありません。

アセトンがネイルカラー(マニキュア)を溶かすことにより、爪に塗ったネイルカラーが落とせるのですが、
アセトンが入っていないノンアセトンリムーバーは、アセトンの代わりに別の成分が入ることになります。

この代わりに入っている成分というのが、どんな用途で使われる物質なのか知ってしまうと、ノンアセトンリムーバーだから安心♪なんて思えなくなります。

アセトン入りの除光液と、ノンアセトンタイプの除光液の違い。
このあたりも、セルフ向けのレッスンでお話しています。

「あっ、私、まだその話、聞いてない~(または、忘れた~)。」という方は、次回のレッスン時に聞いてくださいね。
お伝えしますので。


今週は、化学物質についてお勉強する機会に恵まれていましたので、あらためて、レッスンでもしっかりお伝えしていかなきゃなぁと思っています。



セルフネイルを安全に楽しんでいただくためのお手伝いをすることが、私のお役目だと思っております。


一人で不安な方は、ぜひ一度レッスンに来てみてくださいね。




  

Posted by ParvaSplend at 20:04Comments(0)

2018年02月09日

お家でネイルをオフしたら...これ、やってますか?

いつもありがとうございます。

あなたの日常をもっと幸せにするネイルマジック
美ツメの伝道師
Parva.Splendの澤田真理子です。


今日は、ちょっと大切なお話を。


お家でセルフでネイルを塗られる方。
除光液、使いますよね?

コットンに除光液を染み込ませてネイルカラーをオフ...。

使ったコットンは、どうされていますか?


うちのセルフネイル教室に来られる生徒さんの中にも、
「除光液使った後って、お部屋に除光液の匂いが充満しちゃって消えないわぁ。」なんておっしゃる方もいらっしゃいます。


除光液を染み込ませたコットンを、蓋のついていないゴミ箱に捨てるのは危険ですよ。


では、どうするのか!?


まず、ゴミをビニール袋に入れて、しっかり縛る!
その後、蓋つきゴミ箱に捨てる。
お部屋の空気を入れ替える。


除光液を使った時、ジェルネイルをオフした時は、
必ずしていただきたいなぁと思います。


小さなお子さんや、室内でペットを飼われている方は、
特に注意が必要です!

このあたりは、次のブログでお話してみたいと思います。



このようなお話は、レッスン時にもお伝えしておりますが、
ついつい怠りがちなことかなぁと思いますので、
復習の意味も込めてブログにも書いてみました。


セルフネイルを安全に楽しんでいただくためのお手伝いをすることが、私のお役目だと思っております。


一人で不安な方は、ぜひ一度レッスンに来てみてくださいね。




  

Posted by ParvaSplend at 22:18Comments(0)